« 2014年01月 | メイン | 2014年03月 »

2014年02月 アーカイブ

2014年02月02日

今年も週末はラムとHuluで映画

年中無休 お酒の大型専門店河内屋


マツサレム グラン レゼルヴァ 15年、気のせいか味に慣れてきたせいか、ワインのように開いたのか、甘味が増してきたように思います。
香りも何となくバニラとナッツぽいような雰囲気が感じられるように思います。
やっぱり寒いこの時期には、手のひらでしっかり体温まで温めたラムがなめらかな口当たりで体も温まるし、やめられません。

今週もマツサレム グラン レゼルヴァ 15年をチビチビやりながらHuluで今日見た映画は……キリング・ミー・ソフトリーです。

ヘザー・グレアム、ジョセフ・ファインズ主演のサスペンスというより、ミステリーでしょう。
ありきたりな音楽だけど、不安感とミステリアスな雰囲気を盛り上げており、なかなかよろしい。
内容は、更にエロティックな描写を加えてますが、これはあってもなくても同じ。
むしろあんな妙な結末にしないで、音楽に合った主役は本当に怪しいのか犯人なのかという部分に集中したほうが薄いけど雰囲気のある映画になったんじゃないか。

2014年02月09日

週末はラムとHuluで映画

年中無休 お酒の大型専門店河内屋


マツサレム グラン レゼルヴァ 15年、気のせいか味に慣れてきたせいか、ワインのように開いたのか、甘味が増してきたように思います。
香りも何となくバニラとナッツぽいような雰囲気が感じられるように思います。
やっぱり寒いこの時期には、手のひらでしっかり体温まで温めたラムがなめらかな口当たりで体も温まるし、やめられません。

今週もマツサレム グラン レゼルヴァ 15年をチビチビやりながらHuluで今日見た映画は……ストーリー・オブ・ラブです。

映画の最後の辺りで気づきました、この映画みてました。(^^;
まあ、それほど印象に残らない映画だった、ということでしょう。
確かに、あまり面白くないし、何となく楽しさがない。
それにしても、ブルース・ウィリスの若い頃のシーンって、後ろ側が長髪になってるだけって。(^^;

2014年02月16日

週末はラムとHuluで映画

年中無休 お酒の大型専門店河内屋


寒い日が次きます。
今月初めは暖かかったので寒さもこれで終わりかと思ったら、そううまくは行かないものです。
これくらい寒くなるとラムの温度も下がるし、グラスも凍るように冷たくなり、体温まで温めるのは大変です。
手のひらでグラスを包み込むと、手が凍えそうです。(^^;
しかし、そこは我慢。
しっかり体温まで温めたラムがなめらかな口当たりで体も温まるし、やめられません。

今週もマツサレム グラン レゼルヴァ 15年をチビチビやりながらHuluで今日見た映画は……狼の死刑宣告です。

最初の人の良さそうな顔から、段々怖い顔に変化するケヴィン・ベーコンが凄い。
ヒーローものと違って主人公がぎこちなく危ない目に何度も遭いながら目的を達成していく過程が凄まじく、怖い。
最後も損得勘定でいえば決して得したわけでもないし、きっかけとなった出来事を考えると暗い気持ちなりました。
休みの終わりは理屈抜き楽しめる映画が良かったかな……

2014年02月24日

週末はラムとHuluで映画

年中無休 お酒の大型専門店河内屋


寒い日が次きます。
寒い日は凍るように冷たくなったグラスを手のひらで包んでいると、手が痺れてきそうです。(おおげさ)
最近毎週のように書いていますが、大変です。
しっかり体温まで温めたラムがなめらかな口当たりで体も温まるし、やめられません。

今週もマツサレム グラン レゼルヴァ 15年をチビチビやりながらHuluで今日見た映画は……チャーリーズ・エンジェル フルスロットルです。

先週の映画と違って、頭を空っぽにしてみることができます。
オープニングからキャメロン・ディアスが飛ばしてますが、前作より私は面白く見ることができました。
話のテンポがいいのと、特殊映像効果を多用して動きもあって飽きません。
ストーリーが、演技がという映画ではなく、プロモーションビデオの連続みたいな映像を楽しめればそれでいいかなという映画でした。(楽しめない人は残念でした)

2014年02月28日

<ラムテイスティングノート>エルドラド15年(El Dorado 15Years)

年中無休 お酒の大型専門店河内屋


自宅で飲むラムは大体2000円台の価格帯のものを選んでいます。
ネットショッピングでは実店舗での購入と違い、どうしても送料がかかるため、2000円台のラムでも合計価格では3000円になってしまい、何となく割高感があります。

今回、たまたま楽天の期間限定ポイントが1000ポイントほど溜まったので、これを利用していつもよりちょっとだけよさそうなラムを買ってみることにしました。
ちなみに、楽天の期間限定ポイントというのは、例えば「今月末」でとか「○○月○○日で」ひと桁のポイントの有効期限が切れる、ということが結構よくあります。
これくらいのポイントのために、例えばワインやラムを買うのもなんだしなぁ、と捨ててしまうことも結構あり、悩ましいところです。

で、選んだのはエルドラド 15年というデメララのラムです。
2000円台だと大抵5年~8年くらいまでの熟成期間のものが多く、10年を超えるものは少ないと思います。
そういった意味でもプチ贅沢感があってよろしいのではないでしょうか。

デメララ産のラム エルドラド15年(El Dorado 15Years)

写真には写ってませんが、箱が付いていました。
箱付きだとちょっと高そうな雰囲気になります。
詮を抜いて香りを嗅いでみると、しっかりとした香りが出てきますが、やはり熟成期間が長いせいかパンペロアニベルサリオと同じような熟成感のある香りです。
香りの表現は語彙が少なく、ワインもそうですが的確な表現ができません、難しいものです。

色はかなり濃く、グラスにはワインの涙ではなくラムの涙がたくさん見られます。
グラスに注ぐと香りはちょっと変化して、カラメルやバニラっぽい香りが加わります。
飲んでみると、いつもの2000円台のラムとは明らかに違うのがすぐに分かります。
とにかく滑らか、口に含んだ時から辛さや、チリチリ感などの刺激を一切感じません。
スルスルと水のような口当たりで、なんの抵抗もない喉越しです。
この感じは、ちゃんと熟成したワインと同じですね。

ひょっとして、こういった口当たり、喉越しのラムは初めてではないかと思います。
味に関しては、甘味が際立っていて、口当たりはよく刺激的なものは全くないのですが、甘みが強いので、口当たりほどには杯が進むということにはなりません。
エルドラドには更に熟成させた23年というものもあるのですが、どうなんでしょう?
更に濃く、更に甘くなっているとしたら私にはちょっと強すぎると思われます。

もうひとつ、エルドラド 15年が今まで飲んだラムとちょっと違うのは、飲み干した跡のグラスに残る香りです。
パンペロアニベルサリオなども、飲んだ後のグラスにはボトルからの直接の香りやグラスに注いだ直後の香りとは違ったカラメルの香りが残るのですが、エルドラド 15年はさらにバニラや、クローブ、バターとも言えるような香りが残り、これらが合わさるとクッキーやビスケットのような香りに感じられます。

初めて買ってみた3千円台のラム、エルドラド 15年はさすがにワンクラス上の味わいや喉越しに加え香りにも複雑さがあり、熟成したラムはやはりワイン同じような傾向になるものだと妙に感心しました。

About 2014年02月

2014年02月にブログ「ミー・ドリンキング・ラム」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年01月です。

次のアーカイブは2014年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36